労働安全衛生法で一年毎に1回以上、 定期的に行う事が義務付けられている健康診断と違い、 人間ドックには必ず実施すべき項目がなく、 医療施設やプランによって独自で検査項目を決めています。 つまり人間ドックには法的な「定義」がありません。 よって、 受診者は医療施設の質もわからないため、 何を基準に選んでいいのかわかりません。 そこで、 日本人間ドック学会では、 受診者が安心して人間ドックを受診できるよう医療施設の「機能評価認定基準」を設けており、 一定の評価基準を満たしている施設は認定施設として認められています。
この度、 人間ドック・健診の予約サイト「マーソ」では、 この「機能評価認定検定」を採用し、 提携する全700以上の医療施設から、 一定基準を越えていると判断した医療施設のみを検索できる機能を追加しました。 このことで、 受診者がもっとわかりやすく人間ドックを受けられる環境を提供し、 日本人間ドック学会とともに日本人の健診を啓発していきます。
・開始日:平成16年9月1日
・目的:人間ドック健診施設の質の向上、 改善活動を促進し、 受診者が安心して健診を受けられること
・評価方法 :書面と訪問の2段階
・評価基準: 3つの領域を設定し、 104項目より評価。 評価基準に基づいて評価部会が判定し日本人間ドック学会と日本病院会が認定を行う。
・認定施設数:全340施設(平成28年1月現在)マーソ提携施設の内認定施設数:54施設(平成28年1月28日現在)
https://www.mrso.jp/
マーソは2014年のサービス開始以降現在までに700以上の医療施設と提携している、 日本最大級の人間ドック・健診予約サイトです。 日本人にとって予防医療をより身近なものにするため、 約3,500プランを価格・場所・検査コース・日程から検索することができ、 また全国の提携施設で使用できる、 国内初の人間ドック・健診共通ギフト券「マーソギフト券」の発行や、 T-ポイントとの連携、 ホテルや旅行サイトとのプラン提携など様々な取り組みを行っています。
マーソでは、 予防医療の振興を通じ、 「健康寿命を8年延伸する」ことをミッションとしています。 今後は、 検査だけではなく、 運動・食事・睡眠・メンタルヘルスの充実が重大な要素と考え、 新しいサービスの提供を行ってまいります。
国立研究開発法人 国立がん研究センター、 全国厚生農業協同組合連合会、 社会福祉法人 恩賜財団済生会、 徳洲会グループ、 日本赤十字社、 IMSグループ、 国立循環器病研究センター、 公立昭和病院、 セントラルクリニックグループ、 桜十字グループ、 六本木ヒルズクリニック、 四谷メディカルキューブ、 PL東京健康管理センター、 医療法人進興会、 社会医療法人大雄会 、 大阪回生病院、 日本医科大学健診医療センター、 医療法人健昌会、 関西医科大学天満橋総合クリニック、 医療法人聖授会、 戸田中央総合健康管理センター、 東京警察病院、 外苑東クリニック、 ピンクリボン ブレストケアクリニック 表参道、 NTT西日本大阪病院、 阪和インテリジェント医療センター、 そのほか全国700以上の医療施設
購読(無料)はこちら
全国の法人保険のプロフェッショナルをご案内いたします。
決算対策をお考えの方は、お問い合わせページにお進みください。
<事例(一部)>・役員報酬が1,000万円up・法人税を2,000万円圧縮・役員退職金が1,800万円up
キーワードからまとめを探す
日本人間ドック学会の機能評価認定基準とは
労働安全衛生法で一年毎に1回以上、 定期的に行う事が義務付けられている健康診断と違い、 人間ドックには必ず実施すべき項目がなく、 医療施設やプランによって独自で検査項目を決めています。 つまり人間ドックには法的な「定義」がありません。 よって、 受診者は医療施設の質もわからないため、 何を基準に選んでいいのかわかりません。 そこで、 日本人間ドック学会では、 受診者が安心して人間ドックを受診できるよう医療施設の「機能評価認定基準」を設けており、 一定の評価基準を満たしている施設は認定施設として認められています。
この度、 人間ドック・健診の予約サイト「マーソ」では、 この「機能評価認定検定」を採用し、 提携する全700以上の医療施設から、 一定基準を越えていると判断した医療施設のみを検索できる機能を追加しました。 このことで、 受診者がもっとわかりやすく人間ドックを受けられる環境を提供し、 日本人間ドック学会とともに日本人の健診を啓発していきます。
機能評価認定 概要
・開始日:平成16年9月1日
・目的:人間ドック健診施設の質の向上、 改善活動を促進し、 受診者が安心して健診を受けられること
・評価方法 :書面と訪問の2段階
・評価基準: 3つの領域を設定し、 104項目より評価。 評価基準に基づいて評価部会が判定し日本人間ドック学会と日本病院会が認定を行う。
・認定施設数:全340施設(平成28年1月現在)
マーソ提携施設の内認定施設数:54施設(平成28年1月28日現在)
全国700の医療施設!日本最大の人間ドック・健診予約サイト「マーソ」
https://www.mrso.jp/
マーソは2014年のサービス開始以降現在までに700以上の医療施設と提携している、 日本最大級の人間ドック・健診予約サイトです。 日本人にとって予防医療をより身近なものにするため、 約3,500プランを価格・場所・検査コース・日程から検索することができ、 また全国の提携施設で使用できる、 国内初の人間ドック・健診共通ギフト券「マーソギフト券」の発行や、 T-ポイントとの連携、 ホテルや旅行サイトとのプラン提携など様々な取り組みを行っています。
マーソでは、 予防医療の振興を通じ、 「健康寿命を8年延伸する」ことをミッションとしています。 今後は、 検査だけではなく、 運動・食事・睡眠・メンタルヘルスの充実が重大な要素と考え、 新しいサービスの提供を行ってまいります。
主要取引先
国立研究開発法人 国立がん研究センター、 全国厚生農業協同組合連合会、 社会福祉法人 恩賜財団済生会、 徳洲会グループ、 日本赤十字社、 IMSグループ、 国立循環器病研究センター、 公立昭和病院、 セントラルクリニックグループ、 桜十字グループ、 六本木ヒルズクリニック、 四谷メディカルキューブ、 PL東京健康管理センター、 医療法人進興会、 社会医療法人大雄会 、 大阪回生病院、 日本医科大学健診医療センター、 医療法人健昌会、 関西医科大学天満橋総合クリニック、 医療法人聖授会、 戸田中央総合健康管理センター、 東京警察病院、 外苑東クリニック、 ピンクリボン ブレストケアクリニック 表参道、 NTT西日本大阪病院、 阪和インテリジェント医療センター、 そのほか全国700以上の医療施設
週刊福利厚生マガジンを配信中
購読(無料)はこちら
全額損金になる法人保険で決算対策!
全国の法人保険のプロフェッショナルをご案内いたします。
決算対策をお考えの方は、お問い合わせページにお進みください。
<事例(一部)>
・役員報酬が1,000万円up
・法人税を2,000万円圧縮
・役員退職金が1,800万円up