今の日本のフィンテック業界をざっくりカテゴリーわけすると、ソーシャルインパクト系とテクニカル系にわかれる。
前者であればクラウド会計やソーシャルレンディング。特に技術がどうという世界ではなくて、いかにマーケティングやオペレーションで勝負できるかの世界である。
クラウドなどにより、今までマーケットの外に見られていた個人がターゲットになってきたわけだが、その反面、マーケティングコストの面で厳しい面も垣間見える。
それに対して、ブロックチェーンやビッグデータ、AIなどによるサービスはテクノロジー系。
それぞれ、目的が違うだろうから、これ以上カテゴライズしないほうがいいだろう。
事業の成功のカギは、「ターゲットの課題に対して最適の解決をしているか」だといわれる。
例えば、ソーシャルレンディングが成功したのは、アメリカは移民国家で、銀行の口座を持てない人の受け皿になったからだと言われる。
日本は、為替交換にしても、送金にしても、ATMにしても、わりとサービスが行き届いていおり、日本人のほとんどがしかるべきサービスをうけられる。送金手数料や交換手数料がゼロになるならまだしも、ちょっと安くなっただけでは響かない。
ここにネット生命保険ベンチャーの失敗がある。
保険料が安くなった、ネットで入りやすくなった、手数料を透明にした、で。お客さんは増えただろうか。
なんだかんだで最大手の生保の方が商品設計力がありブランドがある。
それに勝てなかったわけだ。
金融王手がスタートアップを囲おうとしている。自分たちでイノベーションできないから、カウンターパートナーを集めようと。
スタートアップに手を差し伸べてくれるなんて、なかなか真摯な連中だ。
だがしかし、彼らは予算と時間を甘く見すぎている。
クラウド会計のベンチャーがすでに何十億という金をあつめながら溶かしているのだ。
それだけ顧客開拓コストは高いわけで、数億円かけたら当たるだろ的な目線で見られても困るのだ。
とあるクラウド会計サービスが10数億円で買収された。時価総額が数百億円の著名2社よりも先に決まった。
スタートアップには、買い手がつくような手頃感も必要だと思える事件だった。そのためには、できるだけカネかけず、スピードをあげなければならない。でも、のんびりしている銀行連中が邪魔になるのだ。
いまのほとんどのフィンテックサービスは、既存の金融機関ががんばればできるようなもので、市場のおこぼれを貰っているような感がある。
ソーシャルレンディングに群がっているのはソーラーパネルと不動産担保ローンだ。モバイル決済は、結局アライアンス先に営業してもらっている感がある。
クラウド会計ソフトにしたって、どんだけ個人の確定申告市場あるんだよぐらいトゥーマッチだ。
みたいに考えると、「メルカリはんぱねえな」的なプレイヤーが起こる機運がみえない。
既存のマーケットをなぞるだけだと本当の問題解決にはなりえないからである。
では、何が日本の本当の問題なのか?
それは、「膨大な預金残高と、少ない投資先というギャップ」だ。
個人と銀行にだぶついた数千兆円のお金が、国内株式やグローバルに流れる仕組みをつくることだ。
お遊び感覚で簡単に投資信託が買えることかもしれないし、海外の事業を買いまくれることかもしれない。
ベンチャーキャピタルがスタートアップに投じる1000億円ぐらいじゃ何も変わらないのだ。
購読(無料)はこちら!
全国の法人保険のプロフェッショナルをご案内いたします。
決算対策をお考えの方は、お問い合わせページにお進みください。
<事例(一部)>・役員報酬が1,000万円up・法人税を2,000万円圧縮・役員退職金が1,800万円up
キーワードからまとめを探す
ソーシャル系で一括りにできるカテゴリ
今の日本のフィンテック業界をざっくりカテゴリーわけすると、ソーシャルインパクト系とテクニカル系にわかれる。
前者であればクラウド会計やソーシャルレンディング。
特に技術がどうという世界ではなくて、いかにマーケティングやオペレーションで勝負できるかの世界である。
クラウドなどにより、今までマーケットの外に見られていた個人がターゲットになってきたわけだが、その反面、マーケティングコストの面で厳しい面も垣間見える。
それに対して、ブロックチェーンやビッグデータ、AIなどによるサービスはテクノロジー系。
それぞれ、目的が違うだろうから、これ以上カテゴライズしないほうがいいだろう。
海外のコピーは成功しない
事業の成功のカギは、「ターゲットの課題に対して最適の解決をしているか」だといわれる。
例えば、ソーシャルレンディングが成功したのは、アメリカは移民国家で、銀行の口座を持てない人の受け皿になったからだと言われる。
日本は、為替交換にしても、送金にしても、ATMにしても、わりとサービスが行き届いていおり、日本人のほとんどがしかるべきサービスをうけられる。送金手数料や交換手数料がゼロになるならまだしも、ちょっと安くなっただけでは響かない。
ネット生保の教訓
ここにネット生命保険ベンチャーの失敗がある。
保険料が安くなった、ネットで入りやすくなった、手数料を透明にした、で。お客さんは増えただろうか。
なんだかんだで最大手の生保の方が商品設計力がありブランドがある。
それに勝てなかったわけだ。
銀行連中は「エコシステム」というけれど。
金融王手がスタートアップを囲おうとしている。自分たちでイノベーションできないから、カウンターパートナーを集めようと。
スタートアップに手を差し伸べてくれるなんて、なかなか真摯な連中だ。
だがしかし、彼らは予算と時間を甘く見すぎている。
クラウド会計のベンチャーがすでに何十億という金をあつめながら溶かしているのだ。
それだけ顧客開拓コストは高いわけで、数億円かけたら当たるだろ的な目線で見られても困るのだ。
現状のフィンテックサービスのオチ
とあるクラウド会計サービスが10数億円で買収された。
時価総額が数百億円の著名2社よりも先に決まった。
スタートアップには、買い手がつくような手頃感も必要だと思える事件だった。
そのためには、できるだけカネかけず、スピードをあげなければならない。
でも、のんびりしている銀行連中が邪魔になるのだ。
本当に解決しなくちゃいけない日本の問題
いまのほとんどのフィンテックサービスは、既存の金融機関ががんばればできるようなもので、市場のおこぼれを貰っているような感がある。
ソーシャルレンディングに群がっているのはソーラーパネルと不動産担保ローンだ。
モバイル決済は、結局アライアンス先に営業してもらっている感がある。
クラウド会計ソフトにしたって、どんだけ個人の確定申告市場あるんだよぐらいトゥーマッチだ。
みたいに考えると、「メルカリはんぱねえな」的なプレイヤーが起こる機運がみえない。
既存のマーケットをなぞるだけだと本当の問題解決にはなりえないからである。
では、何が日本の本当の問題なのか?
それは、「膨大な預金残高と、少ない投資先というギャップ」だ。
個人と銀行にだぶついた数千兆円のお金が、国内株式やグローバルに流れる仕組みをつくることだ。
お遊び感覚で簡単に投資信託が買えることかもしれないし、海外の事業を買いまくれることかもしれない。
ベンチャーキャピタルがスタートアップに投じる1000億円ぐらいじゃ何も変わらないのだ。
週刊FINTECHマガジン配信中
購読(無料)はこちら!
全額損金になる法人保険で決算対策!
全国の法人保険のプロフェッショナルをご案内いたします。
決算対策をお考えの方は、お問い合わせページにお進みください。
<事例(一部)>
・役員報酬が1,000万円up
・法人税を2,000万円圧縮
・役員退職金が1,800万円up